当工房について
- HOME
- 当工房について
ご挨拶Greeting

紀元前に中東で興ったといわれる彫金の技術は、シルクロードを通って終着駅である日本へと入ってきたのが古墳時代といわれています。飛鳥時代に入り、仏教とともに栄えてきた日本の工芸技術は、室町時代に刀剣金具で隆盛を迎え、廃刀令後はタバコの前金具やキセル、女性の帯留などで伝えられてきました。
呼 銀座では日本の伝統技術(彫金・七宝・蒔絵)の技をジュエリーや工芸品に取り入れることを得意としており、少しでも多くの方に「世界に誇れる日本の技術」を伝えていけるように教室をひらいております。
室町時代に祖を持つ柳川派12代目、桂 盛仁氏(人間国宝)に月5度の彫金塾を開講していただく他、弟子の一人である田村尚子が制作指導いたします。
代表:田村 尚子(雅号 北東尚呼)
講師紹介Instructor
代表取締役 田村尚子/Naoko Tamura(雅号 北東尚呼)
彫り、象嵌、打ち出し、色揚げといった彫金各種の技術で骨董の修復・復元を手掛けている。江戸金工、柳川派12代目、重要無形文化財保持者(人間国宝)に師事する傍ら、弟子の育成に努める。
日本伝統工芸正会員 荒川区無形文化財保持者
経歴
- 平成4年3月 高岡短期大学産業工芸学科金属工芸専攻卒業
- 平成10年3月 高岡短期大学専攻科産業造形専攻修了
- 平成12年3月 東京藝術大学大学院美術研究科彫金専攻修士課程修了、同上大学院 サロン・ド・プランタン賞受賞
- 平成12年4月 人間国宝 桂 盛仁に師事
- 平成25年9月 日本伝統工芸会正会員認定
- 令和4年3月 荒川区無形文化財保持者認定
主な受賞歴
- 第51回 日本伝統工芸展 初入選
- 第31回 伝統工芸日本金工展 初入選
- 第41回 伝統工芸新作展 初入選
- 以降、伝統工芸展入選多数
主任 近藤亮平/Ryohei Kondo

彫金の他、鍛金、特に立体や彫塑を得意としている。
経歴
- 平成28 東京芸術大学大学院修士課程修了
- 平成28 呼 銀座入社
主な受賞歴
- 平成27年 第54回 日本クラフト展 奨励賞 平成28年 第45回 伝統工芸日本金工展 入選 令和3年 第68回 日本伝統工芸展 初入選 新人賞
見習い 佐々木俊樹/Toshiki Sasaki

彫り、象嵌、といった鏨仕事を得意としている。
経歴
- 令和4年 荒川区匠育成事業の研修者として北東尚呼に師事
お問い合わせ
呼 銀座へのお問い合わせはこちらから。
ご不明な点やご質問などございましたら、お気軽にご連絡ください。
〒104-0061 東京都中央区銀座1-18-6
井門銀座一丁目ビルB1階
【営業時間】10:00〜18:00
【定休日】火曜日